箕面駅より
徒歩4分

土曜も
検査対応

072-725-8555

MENU
WEB問診 LINE
胃カメラ・大腸カメラ専用サイトはこちら
ヘッダー画像

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)|箕面駅より徒歩4分の内科、消化器内科 やすふく内科クリニック

胃カメラ・大腸カメラ専用サイトはこちら
WEB問診
LINE

高尿酸血症(痛風)とは

血液中の尿酸が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛の痛風発作が起こります。また腎臓にたまって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行するとその部分で炎症を起こし、激痛を生じます。尿管で起こった場合は尿管結石、膀胱で起こった場合は膀胱結石といい、これらを合わせて尿路結石と言います。
高尿酸血症や痛風・尿路結石は、男性に圧倒的に多い病気です。女性は女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされるため、男性に比べれば少ないのですが、女性ホルモンの分泌が低下する閉経後にはやや増加します。

高尿酸血症(痛風)の原因

体の中では、毎日ほぼ一定量の尿酸がつくられ、ほぼ同量が主に腎臓から尿中へ排泄されています。しかし、尿酸がつくられすぎたり排泄されにくくなったりして、この産生と排泄のバランスが崩れると、体内に尿酸の量が増えすぎて高尿酸血症になります。バランスが崩れる原因ははっきりとはわかっていませんが、生まれつきの体質である場合がほとんどで、その他に肥満、飲み過ぎ、食べ過ぎ、ストレスなどの要因が関係していると考えられています。

高尿酸血症(痛風)の症状

高尿酸血症には特に「痛い」「苦しい」などの症状は起こりません。しかし高尿酸血症の状態が持続、つまり尿酸値が高いのに治療をせずにそのままでいると、痛風、尿路結石症、慢性腎臓病(CKD)、腎不全といった疾患のリスクが高くなります。特に高尿酸血症は、高尿酸血症 = 痛風 といってもいいほど発症の確率が高く、痛風が発症した場合、初期症状は尿酸が溜まりやすい手足の関節に表れ、最も出やすいのは足の親指の付け根に痛みを感じ初めます。痛風発作は、ある日突然起こり、関節が赤く腫れ上がり、がまんできないほどの激しい痛みを伴います。初めは一時的に痛みが収まりますが、突然に 痛風発作が再発し、次第に慢性化します。 尿路結石症は、尿路に石ができる病気で、コチラも非常に激しい痛みを伴います。 腎障害が重症化した場合には、透析が必要になり、透析は入院あるいは通院で、毎日~数日おきに血液中の老廃物を取り除く治療で、大変な苦痛を伴います。このように高尿酸血症を放置すると

 

高尿酸血症 によって引き起こされる合併症

(1)痛風

足・膝・腰・肩・肘や手など全身の関節に激しい痛みを感じます。

(2)尿路結石症

わき腹や背中側あたりの激痛が発症し、倒れこんだり、のたうちまわるほどの激しい痛みを感じたりします。

(3)慢性腎臓病

慢性腎臓病(CKD)は腎臓の機能が低下する病気で、初めは自覚症状がありません。慢性腎臓病が進行すると、夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現れてきます。これらの症状が自覚されるときは、すでに慢性腎臓病(CKD)がかなり進行していると考えられます。

(4)腎不全

腎臓は、左右それぞれ約100万個のネフロンと呼ばれる尿を生成する尿細管の組織によって構成され、この組織が尿の生成、細胞外液中の水や電解質等の濃度を調節する働きを持っています。この糸球体組織の機能が60%以下まで低下した状態を腎不全と呼び、10%未満まで進行すると人口透析治療が必要な「末期腎不全」の状態となります。

(5)高血圧・糖尿病・脂質異常症・高脂血症など

検査・診断

血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。数値は変動することから、健康診断で指摘された方は、当院でも再検査を行います。また高尿酸血症の患者さんは、腎障害や高血圧、肥満、糖尿病、脂質異常症、脂肪肝などを合併する頻度が多いことから、これらの疾患のスクリーニング検査も行います。

高尿酸血症(痛風)の治療

基本的にはガイドラインに沿って治療を行います。最も重要なのは生活習慣の改善です。食事に関しては、摂取エネルギーを適正に保ち、体重をコントロールします。またプリン体を多く含む食品(以下)は控えるようにします。尿酸値が高いと尿が酸性となり、尿路結石ができやすくなります。そのため野菜、海藻などのアルカリ性食品を多くとるように心がけます。またお酒、特にビールにプリン体が多いのは有名ですが、控えるように指導します。尿酸は尿から排泄されるため、水分を多くとることで排泄が促されます。適度な運動も重要ですが、筋トレなどの激しい運動は逆効果です。
※プリン体が多い食品:レバー、牛ヒレ肉、豚肉、カツオ、エビ、イワシ干物、アジ干物など
しかしながら生活習慣の改善を行っても尿酸値が改善しない(以下の2,3)、もしく1に該当する方は薬物療法の適応となります。尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬を処方し、尿酸値6.0mg/dl以下にコントロールします。
・痛風発作を起こしたことがある、または痛風結節がある方
・尿酸値が8.0mg/dl以上で、合併症(腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなど)のある方
・尿酸値が9.0mg/dl以上の方
発作時の治療:発作の前兆期にはコルヒチンを内服します。発作が起こってしまった場合は、まずは患部を心臓より高くし、安静、冷却します。また非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)などを内服します。発作は1~2週間続くことがありますが、発作が起こっている間は原則尿酸値を下げる薬は開始しません。発作がおさまってから開始します。ただし、すでに尿酸値を下げる薬を内服されている方で、発作が起きてしまった場合は、そのまま飲み続けてください。