箕面駅より
徒歩4分

土曜も
検査対応

072-725-8555

MENU
WEB問診 LINE
胃カメラ・大腸カメラ専用サイトはこちら
ヘッダー画像

ピロリ菌

ピロリ菌|箕面駅より徒歩4分の内科、消化器内科 やすふく内科クリニック

胃カメラ・大腸カメラ専用サイトはこちら
WEB問診
LINE

ピロリ菌とは

正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌で、らせん状の形状をしています。
通常胃のなかにいる菌は胃酸で死んでしまいますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を発生するので、生き延びることができます。
ピロリ菌は基本的に口から感染するといわれています。
また、感染は衛生環境と関連するため、以前に比べると現在は感染する機会は減ってきていると考えられています。
日本人のピロリ菌の感染者はおよそ50歳以上の人で感染している割合が高いとされています。
ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こします。
胃・十二指腸潰瘍の患者さんの約90%がピロリ菌が原因で胃・十二指腸潰瘍になっています。
ピロリ菌を除菌すると胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく下がります。また、胃がんとの関連も指摘されています。

ピロリ菌の原因

ピロリ菌の感染経路に関しては、今現在でも完全にはわかっていませんが、経口感染するのではないかと考えられています。
具体的には、ピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物を与える、糞便に汚染された食物・水の摂取などが考えられます。
また、衛生環境がピロリ菌感染に関係していることがわかっています。
そのため、発展途上国においてピロリ菌感染者が多く認められます。日本においては60歳以上の80%が感染しているとされていますが、衛生環境の改善に伴い若年層の感染率は減少傾向にあり、10代以下の感染率は10%以下といわれています。
また、ピロリ菌に感染する時期としては、ほとんどの場合、免疫機構が十分に発達していない乳幼児、特に4歳以下であるといわれています。
ですから大人が日常生活で感染したり、一旦除菌した患者さんが再感染するということは基本的にはありません。

ピロリ菌の症状

ピロリ菌感染そのものによる症状というものは、ほとんどありません。
ピロリ菌に感染するとほとんどの人では慢性的な胃炎が起こりますが、胃炎そのものは症状を起こしません。ただし、以下の症状を伴うことがあります。
・胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができるとおなかが痛くなる
(特にみぞおちあたりが食後や空腹時に痛くなります)
・胃がんになるとお腹が痛くなる、食べるとすぐお腹がいっぱいになる、吐く、体重が減る、貧血になるなどいわゆる「胃の調子が悪い」といっても必ず病気があるわけではなく、逆に「症状が出ない」といっても病気が密かに進行している場合もあり得るのです。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎のほとんどはピロリ菌が原因で起こります。胃癌のほとんども慢性胃炎から起こりますので、やはりピロリ菌が原因です。ほかにもMALTリンパ腫という胃のリンパ腫や、血小板減少性紫斑病の中にもピロリ菌が原因となっているものがあります。

検査・診断

検査の種類のご説明の前に、ピロリ菌の検査が保険適用になるかどうかをご説明させていただきます。ピロリ菌のみの検査を行いたいという方も多くいらっしゃいますが、ピロリ菌のみの検査では保険適用となりません。 現行の保険診療のル-ルでは、初回は胃カメラ検査を行い慢性胃炎所見のある方しかピロリ検査を行うことはできません。また、検査の回数や期間についてもガイドラインに基づいた制約があります。 どのような検査方法があるのか代表的なものをご紹介いたします。大きくは胃カメラを使うものと使わないものの2種類に分ける事が出来ます。

 

(1)胃カメラを使用する検査

・迅速ウレアーゼ試験

内視鏡を使い、組織を一部つまんで取り出します。ピロリ菌の持っているウレアーゼという尿素を分解する酵素の活性を利用して調べます。検査により胃の粘膜から少量出血することがありますが、ほとんどは自然に止血し、特に痛みなどもありません。

・鏡検法

胃粘膜の組織標本に特殊な染色をしてピロリ菌を顕微鏡で直接見て探します。

・培養法

胃粘膜を採取し、それを5~7日培養して判定します。

 

(2)胃カメラを使用しない検査

・抗体検査

人は菌に感染すると、体内に「抗体」を作り出します。ピロリ菌に感染した時にも「抗体」が作られますので、この抗体の有無を調べることで感染を測定します。

・尿素呼気試験

容器に息を吹き込んで呼気を調べる方法です。特殊な尿素製剤である試験薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断します。ピロリ菌の持つウレアーゼにより、尿素が二酸化炭素とアンモニアに分解されますが、その時に発生した炭酸ガスが呼気中にどの程度含まれているかにより判定する方法です。この検査は、患者さまへの身体の負担がほとんどなく、簡単査で、かつ感度も高い検査方法です。当院ではピロリ菌が除菌できたかどうかの判定はこの方法を用います。

・抗原法

糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。この検査も身体への負担はございませんので、小児での検査も可能です。

日本人は胃がんが多いため、一度は胃カメラを行いその際に一緒に検査することをお薦めいたします。

ピロリ菌の治療

ピロリ菌検査は、以下を対象として検査する場合に保険適用となります。
・内視鏡(胃カメラ)において胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が確定した場合
・胃MALTリンパ腫
・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
・早期胃がんに対する内視鏡的治療後
ピロリ菌の治療では、3種類の薬を服用し、一週間飲むと70~80%の人が除菌できます。治療は上記疾患の患者さまを対象に、以下の流れで行います。

 

(1)一次除菌療法

1種類の「胃酸を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3錠を同時に1日2回、7日間服用します。「抗菌薬」は抗生物質ですが喉の感染や呼吸器感染でもよくつかわれる抗生物質でそれほど強い副作用はありません。

(2)二次除菌療法

一次除菌療法と同じ1種類の「胃酸を抑える薬」と1種類の「抗菌薬」、一次除菌療法とは別の1種類の「抗菌薬」の合計3剤を同時に1日2回、7日間服用します。

ピロリ菌に耐性ができていて一次除菌療法でも除菌できない場合、二次除菌療法で他の抗生物質を使用して除菌を行うことができます。
除菌ができたかを確かめるときは胃カメラでなくても尿素呼気試験でも正確に判定できます。
ただし、胃潰瘍などでは潰瘍の治癒も確認する必要があるため、再度胃カメラを進める場合もあります。